ラグビーの怪我 原因 種類 治し方(治療)対処法
- 当院では、ラクビ―競技をしているすべての年代の方々の怪我の治療やパフォーマンスアップの施術を行っています。
ラグビーでは頸椎捻挫、肩関節の脱臼、鎖骨骨折、膝の靭帯損傷、各種の捻挫など多くの怪我を起こしやすく
怪我と付き合いながらプレーするスポーツでもあると思います。
ラクビ―は全身のあらゆるところに怪我を引き起こしやすい競技です。
そのため、下記のような怪我が発生しやすいです。
・肉離れ
・打撲
・捻挫
・靱帯損傷
・鎖骨骨折
・肋骨骨折
・肩関節脱臼
・アキレス腱断裂
・頸椎捻挫(むち打ち症)
全て怪我において、早期の治療が回復を促進する「カギ」となります。
怪我やパフォーマンスの問題で困っているようでしたら、当院へご相談ください。
ラグビーの怪我の原因
最も怪我をしやすい場面は、コンタクトプレーです。
ラクビ―は、1チーム15人でプレイをする競技で、球技の中で最も多い人数です。1つのボールを奪い合うため相手選手と激しくぶつかり合います。
思い切り走りながらタックルを行い密集でのプレーが多いことから、
身体に衝撃を受けての怪我や、関節の捻挫などの怪我も起こしやすいです。。
また、下記のような条件があるとき、怪我のリスクが高まります。。
- ・休養不足
・ウォ―ミングアップ不足
・オーバーユース(使い過ぎ)
ラクビ―は、激しく体をぶつけ合うので、怪我と向き合う必要のある競技です。しかし、日頃からきめ細やかな体のケアをすることで、怪我を予防することができます。
ラグビーの怪我の種類
ラクビ―で引き起こしやすい怪我は、
「頸椎捻挫」「腰部捻挫」「肩関節脱臼」「膝の靭帯損傷」「足関節捻挫」です。
頸椎捻挫
頸椎捻挫は、首に強い衝撃を受けることで、頸椎周囲の筋肉や靱帯、血管などを損傷する怪我です。
首の痛みだけでなく、頭痛やめまい、吐き気などの症状も出現することもあります。
発症の原因は、タックルの場面で多くみられます。日頃から、タックルの練習時には頭を挙上し、首への損傷を防ぐことが大切です。
腰部捻挫
腰部捻挫はラグビーはよく見られます。スクラムや密集でのプレーにおいて腰部に捻りや加重がかかりやすい為です。
腰は身体の中心であり要ですからスクラムや密集のプレーに限らすランニングプレーにも影響します。
腰の痛みは練習をしながらでは治療に時間が必要になることも少なくはない為、早めのケアを心がけましょう。
肩関節脱臼
肩関節脱臼は、肩の骨の位置が正常な肩関節部分から、完全に逸脱した状態をいいます。
一度脱臼をすると、再発しやすい特徴があります。タックルの際や転倒時に手をついてしまった場合などに
脱臼しやすくなります。
膝の靭帯損傷
タックルを受けた際や密集プレーで膝の関節の可動域を超えて負荷がかかった際に発生します。
靭帯が断裂してない場合は保存療法で治すことが可能ですが靭帯が断裂していまっている場合は
手術が必要です。
足関節捻挫
タックルをした際や受けた際、密集でのプレーで発生することが多いです。足をぐねったというのが足関節捻挫です。
軽度のものから重度のものまでありますが軽度なものはそのままプレーを行ったりしてしまうので治りが遅くなる場合も多くあります。
早期に治したい場合はテーピングや包帯などで完全に固定し松葉杖を使い損傷部位にかかる負荷を限りなくゼロにすることで
治りを早めることができます。プレーしながら治す場合はサポーターかテーピングでの固定を練習前に行うのが必須です。
久留米スポーツ整骨院では怪我の早めの治療と身体の歪みを改善し、筋肉の状態を正常に保ち
定期的に身体のケアをしていく事で怪我の発生や再発を防ぎよりよい競技生活になると考えています。
ラグビーで怪我をした時の対処法
安静Rest (レスト)
怪我が発生した部位を動かさないようにします。
冷やすIce (アイス)
怪我をした部位を冷やします(氷嚢など)
圧迫Compression (コンプレッション)
圧迫とありますが固定という意味の方が正しいです。レストと同じ処置で構いません。
挙上Elevation (エレベーション)
怪我をした部位をできるだけ心臓より高い位置にもっていける姿勢をとります。
怪我をした部位が上肢の場合は比較的簡単に行えますが。
足などの場合は寝る姿勢などで足を挙上させ安静にします。
特に冷やすIce (アイス)の処置を行って下さいラグビーで多いのが外傷です。
筋肉や靭帯に傷を負っている場合がほとんどですので冷やすIce (アイス)を行う事で
その後の治りが早くなります。
最高のプレイをするために
当院は、医療機関と連携をした治療を行っています。
整形外科でレントゲンやMRIなどの検査の結果に基づき、治療を開始します。ラクビ―による損傷での後遺症が残らないようなケアもしています。
また、パフォーマンスを上げるために、コンディションを整える施術もしています。
怪我やパフォーマンスの問題でお困りの時は、当院へご相談ください。
スポーツ障害一覧 怪我・外傷の種類 予防から統計からみる完治まで
【足がつる原因(理由)】つるのはなぜ こむら返り
筆者 久留米スポーツ整骨院 吉岡宏彰
浮羽究真館(浮羽高校ラグビー部OB)
整骨院が初めての方へ
初めて来院した際の流れを動画で紹介しています。
初めて整骨院・整体院に行く方必見!施術に適した服装や髪型を紹介
院内 久留米スポーツ整骨院
久留米スポーツ整骨院までのアクセス道順・経路案内
久留米スポーツ整骨院の住所は
福岡県久留米市国分町1611-2
国道3号線沿いに久留米スポーツ整骨院はあります。
西鉄久留米からのアクセス道順・経路
西鉄久留米駅方面からですと国道3号線を南に進行します。
車ですと10分から15分程度で久留米スポーツ整骨院に到着します。
西鉄久留米方面から行くと国道3号線の左手に見えます。
上津バイパスからのアクセス道順・経路
上津バイパスからですと国道3号線を北に進行します。
車ですと5分ほどで右手に久留米スポーツ整骨院に到着します。
もし場所がわからないなどの際はお電話での案内も行っています。
お電話にて当院の場所の問い合わせをお願い致します。