冷え性(冷え症)改善に◎女性に多い冷え性の原因とは?

冷え性(冷え症)改善に◎女性に多い冷え性の原因とは?
冷え性(冷え症)の症状
このような症状はありませんか?
- 手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない
- あかぎれ・しびれ・しもやけ
- 関節痛・腰痛・頭痛・肩こり
- 頭痛ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)
- 気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい
- 寝起きが悪い、寝坊しがち
- 膀胱炎・頻尿
- 全身倦怠顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい、肌が荒れやすい
- 倦怠感
- 低血圧
- 生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)
- 便秘・下痢などの便通異常
- 自律神経失調症、不眠症
- 動悸・めまい・耳鳴り
- 風邪をひきやすくなった
- 食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り
上記はすべて【冷え性(冷え症)】の症状です。西洋医学的には冷え性という体質として認識され東洋医学的には冷え症という疾患名として認識される違いがあります。
冷え性(冷え症)の原因
冷え性(冷え症)は血流が悪くなってしまっていることが原因です。血流が悪くなる根本的原因としては自律神経の乱れ、筋肉疲労、筋緊張、ストレスなどがありますが、その結果、毛細血管を始めとする血管への流れが悪くなり血流が満足に無い為に手足が冷えてしまいます。身体は重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、手足の血流は脳や臓器に比べると少なくなってしまい手足の冷えが発生します。
血液は熱も運んでいる
血液の役割は
①物質(酸素、二酸化炭素、栄養素、ホルモン、各組織の代謝産物や老廃物)の運搬、
②感染防御や免疫、
③止血
④体温調節
⑤酸塩基平衡の維持
⑥体液量の維持
など生命維持に必須な役割を果たしていますが
その中の④にある体温調節の役割が冷え性(冷え症)と関連しています。
つまり血流が悪い→熱を正常に運べていない→冷えを感じやすい(体温の低下)に繋がります。
女性に多いのはなぜ?
女性は男性に比べると筋肉量が少なくなっています。筋肉は体温を上昇させる役割をもっていてその筋肉量の違いが男女間での差を生んでいると考えられます。加え月経時に血液が失われることや生理閉経などの影響によるホルモンバランスの乱れなどから更年期の時に冷え性(冷え症)を感じる方も多くいます。
自身で可能なセルフケア
- 1軽い運動(ウォーキングやジョギング)
- 2全身浴
習慣として半身浴を行っている方は中止して湯船で肩まで浸かる全身浴行う - 3ストレッチ
ストレッチは血流を阻害する一つである筋疲労や筋緊張を取り除く事ができます
まずは1週間行って下さい。
冷え性(冷え症)改善に◎インディバエステ
久留米スポーツ整骨院では冷え性(冷え症)の改善にインディバエステをオススメしています。
インディバ(INDIBA)の主な身体への作用
- 血流の促進
- 血管の拡張
- 脂肪細胞減少
- 内臓脂肪の燃焼促進
- 脂肪細胞増殖抑制
- 筋肉の柔軟性の改善
- 代謝促進
- 酸素活性の促進
- 浮腫の緩和(むくみの緩和改善)
- 基礎体温の上昇
上記の作用が基礎代謝を上げ痩せやすい身体を作り、脂肪燃焼作用などの効果により部分痩せの効果もあります。インディバ(INDIBA)の電流作用と温熱作用が痩身エステの目的にを達成するのにとても適しています。当院の痩身エステを行う事により基礎代謝を上げてその後に運動などを行う事によりカロリーの消費を高める事もできます。当然冷え性(冷え症)改善に効果的で自律神経を整える作用と筋緊張、筋疲労を取り除く作用があり血流の促進とこれらを同時に良い方向へ導きます。

冷え性(冷え症)改善に◎女性に多い冷え性の原因とは?
冷え性(冷え症)に効果的なセルフケア◎飲み物食べ物ツボ運動
当院の冷え性改善エステのご予約こちら
美容メニュー エステ
インディバ(INDIBA)エステの効果とは?
インディバ(INDIBA)リンパマッサージの効果とは?
久留米スポーツ整骨院TOP
筆者プロフィールページ