柔道の怪我 スポーツ障害のランキングに入る競技 事例も紹介 | 久留米スポーツ整骨院 整体院 スポーツ外傷障害

柔道の怪我 スポーツ障害のランキングに入る競技 事例も紹介

柔道の怪我 スポーツ障害のランキングに入る競技 事例も紹介

  • 当院では、柔道をしているすべての年代の方々の怪我の治療やパフォーマンスアップの施術を行っています。
    柔道では膝関節、肘関節、足関節、各種の捻挫や脱臼等の怪我を起こしやすく怪我と付き合いながらプレーするスポーツでもあります

柔道は全身のあらゆるところに怪我を引き起こしやすい競技です。

そのため、下記のような怪我が発生しやすいです。

・肉離れ
・打撲
・捻挫
・靱帯損傷
・鎖骨骨折
・肩関節脱臼
・アキレス腱断裂・損傷
・頸椎捻挫(むち打ち症)

全て怪我において、早期の治療が回復を促進する「カギ」となります。
怪我やパフォーマンスの問題で困っているようでしたら、当院へご相談ください。

柔道の怪我の原因(発生機序)

頚部立ち合いのぶつかりにより傷めるケースが多い。
頚椎捻挫から頚椎骨折になる場合もある。
投げ技をかけたりかけられたりする時に、肩の脱臼が発生しやすい。
投げ技やもつれた時に土俵下に落ちて半月板損傷や靭帯損傷を起こしやすい。

特に試合中に相手の技をこらえた時に発生するリスクが高くなると感じています。

また、下記のような条件があるとき、怪我のリスクが高まります。。

  • ・休養不足
    ・ウォ―ミングアップ不足
    ・オーバーユース(使い過ぎ)

柔道は、激しく身体をぶつけ合い、引き押し投げるなどの動作が多い為、怪我と向き合う必要のある競技です。
しかし、日頃からきめ細やかな体のケアをすることで、怪我を予防することができます。

柔道の怪我の種類

柔道で引き起こしやすい怪我は、
小・中・高校生では肘関節と肩関節周りの負傷が多く
大学生から社会人では足関節や膝関節の下肢の負傷が割合では多くなります。
「突き指」「肘関節捻挫」「肩関節脱臼」「腰部捻挫」「脊柱分離症・すべり症」「膝の靭帯損傷」「足関節捻挫」等があげられます。

突き指
畳に手をついた際や組手の際によく発生します。
腫れがひどい場合は亀裂骨折などの可能性もあります。

肘関節捻挫
着地時に肘や腕をついた際に起こる事が多い。
自身と相手の体重が腕や肘にかかってしまった際は肘関節捻挫を疑います。
肘関節脱臼を起こすこともあり肘が変形している場合は整復が必要です。

肩関節脱臼
肩関節脱臼は、肩の骨の位置が正常な肩関節部分から、完全に逸脱した状態をいいます。
一度脱臼をすると、再発しやすくなる場合があります。
技をかけられての着地時に多く発生します。
肩関節脱臼は早期競技復帰をしてしまい肩関節がゆるくなってしまい
習慣性肩関節脱臼になる危険性もあります。
復帰の時期の見極めがとても大切になります。
大会などに近く習慣性肩関節脱臼のリスクを知ったうえで早期復帰するのにはなにも言いませんが
リスクを知った上で判断するようにして下さい。

脊柱分離症・すべり症
腰椎(骨)が骨折し骨が本来の位置から分離してしまったり移動してしまっている状態です。
脊柱分離症になったのですが練習を行っています。と聞く場合があります。
脊柱分離症やすべり症は骨折しています。病名に骨折とついていないだけで骨折の一種です。
ですので脊柱分離症やすべり症と診断されたら最低でも1ヵ月は療養してください。

膝の靭帯損傷
技をかける際や技をかけられた際にに発生します。
特に自身と相手の体重が膝にかかってしまった際は靭帯損傷をまず疑います。
靭帯が完全断裂してない場合は保存療法で治すことが可能ですが
靭帯が断裂していまっている場合は手術が必要です。
少しでも早期に治したい場合には松葉杖などを使い
膝の関節に負荷が極力かからないように努力が必要です。
前十字靭帯損傷や側副靭帯損傷、後十字靭帯損傷などがあります。

足関節捻挫
技のかけあいや技をこらえる際に体勢を崩すことで発生することが多いです。足をぐねったというのが足関節捻挫です。
軽度のものから重度のものまでありますが軽度なものはそのままプレーを行ったりしてしまうので治りが遅くなる場合も多くあります。
早期に治したい場合はテーピングや包帯などで完全に固定し松葉杖を使い損傷部位にかかる負荷を限りなくゼロにすることで
治りを早めることができます。プレーしながら治す場合はサポーターかテーピングでの固定を練習前に行うのが必須です。

久留米スポーツ整骨院では怪我の早めの治療と身体の歪みを改善し、筋肉の状態を正常に保ち
定期的に身体のケアをしていく事で怪我の発生や再発を防ぎよりよい競技生活になると考えています。

柔道の怪我 スポーツ障害のランキングに入る競技

柔道で怪我をした時の対処法

安静Rest (レスト)

怪我が発生した部位を動かさないようにします。

冷やすIce (アイス) 

怪我をした部位を冷やします(氷嚢など)

圧迫Compression (コンプレッション)

圧迫とありますが固定という意味の方が正しいです。レストと同じ処置で構いません。

挙上Elevation (エレベーション) 

怪我をした部位をできるだけ心臓より高い位置にもっていける姿勢をとります。
怪我をした部位が上肢の場合は比較的簡単に行えますが。
足などの場合は寝る姿勢などで足を挙上させ安静にします。

久留米スポーツ整骨院 スポーツ障害ページ

特に冷やすIce (アイス)の処置を行って下さい。筋肉や靭帯に傷を負っている場合がほとんどですので冷やすIce (アイス)を行う事でその後の治りが早くなります。もし怪我をしていまった場合はまず1度は専門家に診てもらうことをお勧めします。

柔道の怪我ランキング

1位 アメリカンフットボール
2位 ラグビー
3位 バレーボール
4位 器械体操
5位 柔道

上記のような記事をいつくか見ましたが発生件数基準なのか競技人口と発生件数を考えての
ランキングなのか不明でした。割合ベールでいくとわからなくもないですが
発生件数ベースだと明らかに違うと考えられます。
スポーツ庁などの統計情報などで確認できたら記事を更新します。

最高のプレイをするために

当院は、医療機関と連携をした治療を行っています。

整形外科でレントゲンやMRIなどの検査の結果に基づき、

骨折や脱臼などの怪我の治療も対応しています。

柔道による損傷での後遺症が残らないようなケアもしています。

また、パフォーマンスを上げるために、コンディションを整える施術もしています。

怪我やパフォーマンスの問題でお困りの時は、当院へご相談ください。

Youtubeでも身体の事の情報発信しています。
もしよければ登録お願いします。
チャンネルリンク↓↓↓
https://www.youtube.com/@kurumeseikotuin

スポーツ障害一覧 怪我・外傷の種類 予防から統計からみる完治まで

【足がつる原因(理由)】つるのはなぜ こむら返り

福岡県久留米市 久留米スポーツ整骨院TOP

筆者 久留米スポーツ整骨院 吉岡宏彰

整骨院が初めての方へ

初めて来院した際の流れを動画で紹介しています。↓↓↓

初めての方へ 久留米スポーツ整骨院

院内 久留米スポーツ整骨院

久留米スポーツ整骨院の院内を紹介しています↓↓↓

久留米スポーツ整骨院 院内紹介

久留米スポーツ整骨院までのアクセス道順・経路案内

久留米スポーツ整骨院までの道順を説明しています。↓↓↓

久留米スポーツ整骨院 アクセス道順

柔道整復師 求人 福岡県久留米市正社員求人就職

久留米スポーツ整骨院の求人ページです。↓↓↓

久留米スポーツ整骨院柔道整復師求人 福岡県久留米市

相談無料 ご予約ください。

休診日:日曜・祝日  土曜:9:00~15:00

受付時間
9:00~13:00 /
16:00~20:00 / / /

初回にお客様に納得の出来る結果を出して差し上げること。

元気を与える整骨院をつくっていたら3店舗になりました。施術技術は、勉強会を毎週開催し向上してます。
ご予約ができて待ち時間ゼロです。

いつも笑顔を絶やさず明るく元気な整骨院ですので、一度、お試しで施術を受けてみてください。

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話・お問い合わせはコチラ 0942-27-7769