野球肘
- 当院の技術は、選手生命を全うするために野球肘を施術で改善してます。適切なケアまでアドバイスしてますのでお困りなときは、ご相談ください。
野球ボールを投げる動作を頻繁に繰り返すことで起こる肘関節の損傷を野球肘と言います。
関節の損傷は、肘の外側・内側どちらにも起こります。投げる癖により痛みの部分や治療期間は違いますが、前腕や肘関節に力がかかり過ぎたことが痛みの根本的原因です。
野球肘は、痛みがあり悪化すればスポーツができなくなる可能性もあります。
- ボールを投げる時に、痛みが生じたり、痛みで腕をまっすぐに伸ばせなくなることがあります。ひどくなると、肘の関節の周りにある軟骨にまで損傷が及び、骨にまで異常をきたし剥離骨折になる場合もあります。
そうなる前に早期治療が必要で最善です。
野球肘の特徴
野球肘は、次のような特徴があります。
・投球時や投球後に肘の痛みが生じる。
・痛みで肘をまっすぐ伸ばせない。
・肘を急に動かせない。
・肘関節の骨にまで以上を及ぼすこともある。
・成長期の10~16歳の投手に発症しやすい。
・成人でも発症する。
・バッティングで痛みを感じることは少ない。
・痛みが生じない練習は可能である。
関節の損傷は、肘の外側・内側のどちらにも起こりますので、肘の痛みや違和感がある場合、早期に対処すると改善しやすいです。
野球肘の治療の心がけ
治療期間中の基本は肘や腕に負担がかかる動作は控えましょう。
野球肘は、小学生から高校生までに特に出やすい症状です。野球をやりたい気持ちもわかります。しかし野球肘の症状が出ても、過度な投球練習などを繰り返していると、悪化し取り返しのつかないことになった場合には、最悪、野球をあきらめなくてはならなくなります。
治療後は、腕や肘に負担がかかる動作を避け症状は治まるまで投球練習などは控え、焦らず、腕を休ませる時間が必要です。
野球で怪我をした時の対処法
安静Rest (レスト)
怪我が発生した部位を動かさないようにします。
冷やすIce (アイス)
怪我をした部位を冷やします(氷嚢など)
圧迫Compression (コンプレッション)
圧迫とありますが固定という意味の方が正しいです。レストと同じ処置で構いません。
挙上Elevation (エレベーション)
怪我をした部位をできるだけ心臓より高い位置にもっていける姿勢をとります。
怪我をした部位が上肢の場合は比較的簡単に行えますが。
足などの場合は寝る姿勢などで足を挙上させ安静にします。
快適な野球生活を送れるように
当院では、急性的な痛みが治療で治まったら、温熱・寒冷を使い分けます。
野球の練習後は、疲れもたまり筋肉が固まりやすいです。超音波の治療や手技などの治療により肘のケアを日頃から整えて試合でも万全の形で望めるようにしましょう。
超音波による炎症治療でほとんどの野球肘は改善します。
野球肘の多くは肘の内側部分に炎症が起こっており、まず炎症を治す事でほとんどの場合、痛みはなくなってきます。その為に炎症を治す為に現在一番効果的な超音波と電気を同時に行うことのできるコンビネーションの治療を処すことで早期の回復をサポートします。治り方に応じて上腕や前腕部の筋肉をほぐす指圧の治療等を取り入れていくとこでより早く症状を治します。
スポーツ障害一覧 怪我・外傷の種類 予防から統計からみる完治まで
【足がつる原因(理由)】つるのはなぜ こむら返り
久留米スポーツ整骨院TOP
筆者 久留米スポーツ整骨院 吉岡宏彰
整骨院が初めての方へ
初めて来院した際の流れを動画で紹介しています。
初めて整骨院・整体院に行く方必見!施術に適した服装や髪型を紹介
院内 久留米スポーツ整骨院
久留米スポーツ整骨院までのアクセス道順・経路案内
久留米スポーツ整骨院の住所は
福岡県久留米市国分町1611-2
国道3号線沿いに久留米スポーツ整骨院はあります。
西鉄久留米からのアクセス道順・経路
西鉄久留米駅方面からですと国道3号線を南に進行します。
車ですと10分から15分程度で久留米スポーツ整骨院に到着します。
西鉄久留米方面から行くと国道3号線の左手に見えます。
上津バイパスからのアクセス道順・経路
上津バイパスからですと国道3号線を北に進行します。
車ですと5分ほどで右手に久留米スポーツ整骨院に到着します。
もし場所がわからないなどの際はお電話での案内も行っています。
お電話にて当院の場所の問い合わせをお願い致します。